当サイトをご覧になっている方の多くが「自分の歯ならびに自信がない」「矯正してみたい」と思っているのではないでしょうか? そしてもしかすると、見た目の改善だけを望んでいるのではありませんか?
実は矯正治療は歯ならびを整えて美しい口元をつくるだけでなく、かむ機能を重視した健康回復の目的もあります。かみ合わせを整えることにより、全身の健康にもよい影響がもたらされることがあるのです。
虫歯になりやすくなる
きちんと一列に歯がならばなくなるため、歯が重なったり余分な隙間ができたりしてプラークがたまります。ブラッシングもしづらくなり、虫歯になりやすくなるのです。
発音障害が出る
きちんとかみ合わない歯には隙間ができやすくなります。そのため、息が漏れたり舌っ足らずになったりしてキレイに発音できなくなります。
胃腸に負担がかかる
歯がうまくかみ合わないと咀嚼(そしゃく)もしっかりできません。消化不良になり胃腸に負担がかかります。
顎関節に負担がかかる
かみ合わせが悪いと、普通にものをかむ時にうまくかみ合わないため、無意識に顎をずらしてかんでしまいます。それが癖になることで顎関節に大きな負担がかかるのです。顎が歪んだままだと顎関節症といって口があけにくくなる症状が出るばかりか、頭痛や肩こりを引き起こすこともあります。
精神的ストレスにつながる
歯ならびやかみ合わせが悪いとコンプレックスを持ちやすくなります。人前で思いきり笑えない、積極的になれないなど、精神的なストレスになることがあります。
このほか、出っ歯などのように歯が飛び出ていることでけがをしたり、ぶつかって歯を折ったりすることがあります。
先述にもあるとおり、矯正治療では歯ならびが美しくなり、全身の健康にもよい影響をもたらします。ですが、矯正治療によって得られるものはそれだけではありません。
- 見た目が美しくなる
- 正しい発音ができるようになる
- 歯の清掃性がよくなり虫歯や歯周病になりにくくなる
- すべての歯で均等にうまくかめるので食事がおいしくなる
- コンプレックスから解放され精神的ストレスがなくなる
- 正しい顎の成長を促すことができ、顔立ちがキレイになる